「チラシとショップカードって、どっちもお店の紹介でしょ?」「なんとなく作ってるけど、ちゃんと使い分けできていないかも…」こうした声は、相模原の個人事業主や店舗オーナーの方からもよく聞かれます。どちらも「紙で伝える販促ツール」ですが、役割・設計・配り方がまったく異なります。この2つを正しく理解し、目的に応じて使い分け・連携できると、集客力や再来店率が大きく変わってきます。この記事では、チラシとショップカードの違いを明確にし、それぞれを最大限に活かす方法を分かりやすく解説します。1. チラシとショップカードの違いとは?項目チラシショップカード目的新規集客・告知再来店促進・紹介・常備案内サイズA4・B5など大きめ名刺サイズが基本(91×55mm)情報量多い(写真・価格・詳細説明など)少ない(店名・ロゴ・連絡先など)配布手段ポスティング・折込・設置・手配り店頭配布・同封・レジ横設置など保存性一時的(捨てられやすい)長期的(財布・手帳に保管される)つまり、チラシは「お知らせ」ツール、ショップカードは「思い出してもらう」ツールなのです。2. チラシが向いているシーンと目的✅ 新規客を呼びたいとき「今だけのキャンペーン」「新規オープン」「移転のお知らせ」など✅ 商品・サービスの詳細をしっかり伝えたいとき写真や説明を使って丁寧に魅力を伝えたいときに最適✅ 一定のエリアに集中的にアプローチしたいとき相模原市内なら、南区・中央区・緑区で細かく配布エリアを分けられるポスティングが効果的3. ショップカードが活きるシーンと目的✅ 来店後の“記憶に残す”ために名刺サイズなので、財布やカードケースに収まりやすく、再来店や予約のきっかけになります。✅ 友人・知人への“紹介用”として「ここ、良かったよ」と渡せるシンプルな販促ツールとして強力です。✅ SNS・Webへの誘導ツールとしてQRコードを載せるだけで、SNSやホームページへの導線になります。相模原では、地元の紹介文化が強く、「友達に紹介してもらった」という来店動機が非常に多い傾向にあります。4. 相模原での活用事例:業種別の使い分け■ 飲食店:中央区のカフェ「cafe note(仮)」チラシ:季節メニューの紹介とキャンペーン告知(1,000部ポスティング)ショップカード:ポイントスタンプ+InstagramのQRコード付きで再来店誘導→ 月間の再来店率が約30%に上昇。■ 美容室:南区のヘアサロン「Luna hair(仮)」チラシ:新規オープンの認知拡大を目的に、A4両面カラーで1万部配布ショップカード:スタイリストの名刺兼カード。次回予約のQR付き→ 新規集客+次回予約獲得の両輪が機能し、顧客数が安定的に増加。■ 整体院:緑区「からだバランス整体(仮)」チラシ:ビフォーアフター事例や利用者の声をストーリー形式で構成ショップカード:LINE予約・GoogleクチコミのQRを裏面に設置→ 「LINE登録のきっかけになった」「クチコミ投稿した」など、行動導線の整備に成功。5. 両方を連携させて“リピート導線”をつくる方法チラシ → 来店 → ショップカード → 再来店この流れを意識して、紙媒体どうしを連携させることで、販促のサイクルが回りやすくなります。連携のアイデア:チラシに「このカード持参で○○特典」と書いて、来店時にカードを渡すショップカードに「次回チラシキャンペーンをLINEで配信予定」と告知どちらにもQRコードを載せて、Web・SNS・LINEへ導線を統一紙の役割は「入り口」と「記憶のフック」。それぞれの役割を明確にし、繰り返し接触できる仕組みをつくることが大切です。6. まとめ:目的と役割を分けて使えば、2倍の成果が出るチラシとショップカードは、同じ“紙ツール”でも、目的も設計もまったく異なる販促メディアです。チラシは「伝える・広げる」ための一時的ツールショップカードは「残す・思い出させる」ための長期的ツール相模原のような地域密着エリアでは、情報を届ける“点”と、記憶につなげる“線”の両方が重要です。この2つを正しく使い分け、かつ連携することで、集客もリピートも飛躍的に改善されます。お困りの方は株式会社レイ・ワークスへ相模原に拠点を置く株式会社レイ・ワークスでは、チラシとショップカードの目的設計・デザイン制作・連携導線設計まで一括でサポートしています。反響が出やすいチラシ構成の企画・デザイン再来店・紹介に強いショップカードの制作提案相模原のエリア特性に合わせた配布・活用アドバイスも可能「今ある紙ツールを見直したい」「最初から設計してつくりたい」そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。