相模原で「SEO会社に任せたのに成果が見えない」「何を頼めば良いか曖昧」の多くは、発注前の設計不足が原因です。中央・緑・南の商圏差や、橋本・相模大野・淵野辺・古淵・上溝・オダサガなど駅起点の“探され方”を前提に、外注前に固めるべき要点を少数の太い見出しで整理します。1. 目的・商圏・KPIを数値で固定する(RFPの土台)最初に「誰の検索を、どこで、何に変えるか」を数字で決めます。・目的(KGI):自然検索からの問い合わせ◯件/月、来店予約◯件/月、指名検索+20%/6か月 など・商圏:半径3km or 駅起点(橋本/相模大野/淵野辺/古淵 等)を明記。BtoBは16号/129号・圏央道相模原IC沿いの事業集積も含める・KPI:表示→CTR→CV→面談/来店の分解(電話クリック・LINE遷移・予約到達も計測)これをRFP(提案依頼書)1枚目に載せ、外注先の提案が“数字”に結びついているかを見極めます。曖昧な「アクセス増やす」では失敗リスクが高いままです。2. 成果物と合格基準を“一枚化”する(Deliverables×受け入れ条件)成果物は「何を何本、どの粒度で」まで明記。相模原なら以下が定番です。・地域ページ:区別×3(中央/緑/南)+駅別×3(橋本/相模大野/淵野辺)・サービス詳細:主力×5(料金/所要時間/FAQ/地図埋め込み)・内部リンク設計図:パンくず・階層・回遊導線・撮影:写真カット表(人物/環境/作業を各3点以上、駅名キャプション付き)・構造化:LocalBusiness/FAQ/Review/JobPosting(採用ありの場合)・技術基準:Core Web Vitals(LCP≤2.5s、CLS≤0.1、INP=良好)、webp化・遅延読込・不要JS削減、sitemap/robots/canonical整備・計測:GA4/GTM/GSCのイベント(電話/LINE/予約/資料DL)定義さらに受け入れ基準表を添付し、実装→テスト→合格ラインを事前合意。“納品したけど遅い/計測できない/回遊しない”を防ぎます。3. 体制・運用・レポートを契約に落とす(責任分解と赤信号)体制は担当PM/テクニカルSEO/編集/デザイン/撮影の役割と稼働比率を明記。運用は週次定例+編集カレンダー(月×本)+月1回まとめ撮影を基本に。レポートは順位や表示回数だけでなく、電話・経路案内・予約・面談化率までを必須項目にし、翌月の改善仮説(見出しA/B、CTA文言、写真差替え)を提出させます。契約の赤信号も明文化:順位保証、PBN/中古ドメイン、生成コンテンツ大量投下、計測アカウントの共同使い回しはNG。納品物と全アカウント(GA4/GSC/GTM)・写真・原稿の権利は御社所有を明記します。4. 見積とスコープの“抜け”をつぶす(費用の見える化)追加費用になりやすい項目を最初に洗い出して表に。・撮影/動画編集、図版制作、CMS改修、スピード改善(CDN/画像再書き出し)、構造化実装、ABテスト、301/リダイレクト設計、多拠点量産、軽微修正の回数制限 などそれぞれ単価・回数・納期を見積書に追記。駅別ページを後から増やす予定がある場合は、スケール時の単価も先に固めておくと安全です。比較時は「総額」ではなく“1本あたりの実装粒度×単価”で評価します。追補:発注前チェックリスト(相模原版)・KGI/KPIは数値で合意できているか・商圏(区/駅/半径)とターゲットの定義は明文化したか・成果物の本数・構造・写真点数・構造化の範囲は確定か・Core Web Vitalsと計測イベントの合格ラインは契約書に反映したか・GBP(説明文URL/週1投稿/写真継続/口コミ返信)とサイトの連動は担当範囲が決まっているか・禁止事項と権利帰属は明記したか・レポートは行動の変化(電話/経路/予約/面談)まで必須かお気軽にご相談ください。株式会社レイ・ワークスは、要件定義→提案→制作→撮影→計測→改善まで一気通貫。中央・緑・南、橋本・相模大野・淵野辺・古淵・上溝・オダサガの生活圏差を踏まえ、失敗しない発注と“効くSEO”を設計します。