医療・ヘルスケア領域の集客で最も重要なのは「不安の解消」と「信頼の可視化」。相模原(橋本・相模大野・古淵・淵野辺)の患者は、地図検索で“行ける根拠”を確認してから意思決定します。Googleビジネスプロフィール(GBP)を、単なる名刺ではなく“初診前の安心材料”として設計する方法を実務目線で整理します。1. 信頼を可視化する設計思想(E-E-A-Tを地図上で表現)実体性:所在地・入口・駐車場・院内導線を写真とテキストで具体提示専門性:診療科・施術の適応範囲、担当者の資格・研修歴・所属権威性:院内設備(検査機器・衛生体制・バリアフリー)を“過度に煽らず”事実で記載信頼性:料金・所要時間・受診フロー・連絡手段の明確化(曖昧表現を避ける)2. 初期設定:名称・カテゴリ・ピン・NAPの正確性が土台名称:装飾語(最安・地域No.1等)は避け、正式名称のみカテゴリ:クリニックは「内科/皮膚科/耳鼻咽喉科…」など主たる診療科、整骨院は「接骨院・整骨院」を主、必要に応じて補助カテゴリを追加ピン:最も利用される入口に合わせ、商業施設・医療モールはフロア・区画番号まで明記NAP統一:サイト・予約システム・SNS・チラシで名称・住所・電話・診療時間を一致3. 写真で“来院前の不安”を減らす(必須カット)外観(昼・夜・駅/道路からの見え方)入口(エレベーター・スロープ・自動ドア)受付・待合(席間・キッズスペース・空気清浄など衛生配慮)診察室/施術スペース(プライバシー配慮が分かる構図)設備(超音波・レントゲン・牽引・トレーニング機器 等)駐車場→入口の導線(右折規制・提携駐車の精算方法も)相模大野は徒歩導線(駅出口からの最短経路)、古淵は車導線(出入口・LO時刻)を優先。橋本の商業施設は「最寄りエレベーター」を写真で示すと離脱が減ります。4. 「商品・サービス」活用:料金・所要時間・対象者を明確に例(自由診療・自費施術の書き方)皮膚科:「しみ相談(自費初診)」|30分|3,300円|カウンセリング+適応説明|予約制整骨院:「骨盤調整45分」|4,400円|産後2〜6ヶ月目向け|担当指名可|お子様同伴可テンプレ(120〜200字):①誰向け ②得られる状態 ③所要時間・税込総額 ④注意点(適応外/予約条件) ⑤行動(予約・電話)注意:効果を断定する表現は避け、事実ベースで簡潔に5. 医師・施術者プロフィール:資格と役割を“見える化”顔写真(自然光・清潔感)/氏名(読み仮名)資格・研修歴・所属学会(年次入り)得意領域(例:スポーツ障害、産後ケア、皮膚外科系処置)外来担当日・言語対応(日本語/英語 など)「担当者が見える」ことで初診ハードルが下がります。複数名体制は担当表を写真付きで掲載。6. 口コミの扱い:個人情報と医療情報の配慮を最優先に返信目安は48時間内。個別症状や受診記録に触れず、一般的案内と相談窓口へ誘導低評価には謝意→事実確認→改善方針の順で対応(テンプレのみは避ける)同内容の相談が増えたら、サイトFAQ/GBPのQ&Aに反映して再発防止「医療相談」は口コミ返信で行わない(個別化は控え、来院・電話での相談に誘導)7. 投稿・Q&A:季節性と地域性で“今行く理由”を作る投稿テーマ例:健診・ワクチン受付開始、花粉・暑熱・脱水、部活動のケガ、産後ケア案内地域文脈:大凧まつり前後の臨時診療、相模大野の公演時間に合わせた受付、古淵ロードサイドの混雑時間回避提案Q&A:駐車台数、ベビーカー可否、支払い方法、待ち時間の目安を先回り掲示8. 予約・問診・地図の導線は“3タップ以内”スマホの上部に電話・WEB予約・地図を固定(サイト側も同設計)予約は該当メニューへ直着地(トップ経由は避ける)初診WEB問診・LINE相談の導線を併設し、電話が苦手な層にも配慮淵野辺など学生需要が多いエリアは、夕方以降の枠可視化が有効9. 計測とKPI:見える化が運用を継続させるKPI:地図表示→経路→電話→予約(サイトCV)UTM:GBP→サイトのリンクに付与し、GA4で流入と予約完了を分解Search Console:〔院名+相模原/症状名+駅名〕のクエリを把握し、商品名・FAQへ反映週次レビュー:写真差し替え・説明文の言い換え・予約枠配置をABテスト10. エリア別・着眼点(橋本/相模大野/古淵/淵野辺)橋本:医療モール・商業施設内の階層導線を写真で提示。バス停名も併記相模大野:短時間受診の訴求(「会社帰り30分」「土曜朝の即日対応」)古淵:車来院中心。右折進入可否・提携駐車の精算方法・徒歩分数を明記淵野辺:大学近接の学生ニーズ(スポーツ外傷・夕方枠・キャッシュレス)を明確化11. 7日間スプリント(最短で“安心の見える化”を実装)Day1:名称/カテゴリ/ピン/診療時間を総点検、NAPを統一Day2:外観・導線・院内・設備・駐車の写真を撮影Day3:「商品・サービス」10本を登録(料金・時間・対象者・注意点)Day4:医師/施術者プロフィールを整備、担当表を公開Day5:投稿とQ&Aを整備(季節/地域イベントに連動)Day6:予約・問診・地図へ直リンク、UTM設定とGA4計測Day7:口コミ返信体制を整備、週次レビューの運用表を作成お困りの方は株式会社レイ・ワークスへ相模原の実情に合わせ、GBPの初期設計から写真撮影、プロフィール作成、予約導線・WEB問診連携、計測設計まで一気通貫で支援します。現状診断と優先度マップのご提案も可能です。まずはお気軽にご相談ください。